atasinti

日本はそろそろIT敗戦を認めてやり直すべきやと思う。公務員の給与がどうこうより、役所の手続きが全部オンラインで済まへんのが問題やろ。クールジャパンと言いながら、コンテンツをネットで拡散でけんのが...

日本はそろそろIT敗戦を認めてやり直すべきやと思う。公務員の給与がどうこうより、役所の手続きが全部オンラインで済まへんのが問題やろ。クールジャパンと言いながら、コンテンツをネットで拡散でけんのが問題やろ。サイバーな世界をアニメで描きながら、満員電車で毎日通わなあかんのが問題やろ。Twitter / wagonthe3rd (via plasticdreams)

View more →

会社で働いている人ならば、上司が部下を呼んで仕事の評価をする機会が年に1~2回あります。そんなとき英米人の上司は良いことしか言いません。「がんばってるね。私だけでなく周りのみなが評価しているよ」...

会社で働いている人ならば、上司が部下を呼んで仕事の評価をする機会が年に1~2回あります。そんなとき英米人の上司は良いことしか言いません。「がんばってるね。私だけでなく周りのみなが評価しているよ」といった具合です。...

View more →

友人が独り暮らし始めた時無印で揃えてて その部屋を見た別の友人が 「どこのおのぼり女子大生やねん」と言った

友人が独り暮らし始めた時無印で揃えてて その部屋を見た別の友人が 「どこのおのぼり女子大生やねん」と言った部屋を無印食品で揃えようと思う、とりあえずゴミ箱買ってきたんだけどなかなか使えてワロタw:哲学ニュースnwk (via gatya)

View more →

家入さんたちはたぶん、いままで可能性のなかった学生たちを「個と個をつなぐステージにひっぱりあげる」イメージでいる。でもそれは本当は、「インターネットの底のほうの見世物小屋につきおとす」ことなのか...

家入さんたちはたぶん、いままで可能性のなかった学生たちを「個と個をつなぐステージにひっぱりあげる」イメージでいる。でもそれは本当は、「インターネットの底のほうの見世物小屋につきおとす」ことなのかもしれない。少なくとも、運営側は、そういうイメージで、そのくらいの覚悟でのぞまないと、絶対にダメだとおもうのだ。観客のマナーやリテラシーに期待してる場合じゃなく、どのくらいの人数がやってくるかを計算し...

View more →

人に好かれて喜ぶっていうのが、ぼくにはよくわからないんだ。人に好かれて嬉しかったことってあんまりないんだよ。「自分が誰かを好き」っていうのは喜びだよ。でも、好かれて喜ぶっていうのは、よくわからな...

人に好かれて喜ぶっていうのが、ぼくにはよくわからないんだ。人に好かれて嬉しかったことってあんまりないんだよ。「自分が誰かを好き」っていうのは喜びだよ。でも、好かれて喜ぶっていうのは、よくわからない。自分が好きじゃなかったら、好かれることにはなんの意味もないからね。 思われるよりも思ったほうがいい、ってことだよ。...

View more →

原子炉で事故が起こった時に、最初に入ったロボットはルンバの会社の軍用ロボットPackBotだった。あれに、なんでロボット大国の日本なのに日本のロボットじゃないのか不思議に思った人、結構いたんじゃ...

原子炉で事故が起こった時に、最初に入ったロボットはルンバの会社の軍用ロボットPackBotだった。あれに、なんでロボット大国の日本なのに日本のロボットじゃないのか不思議に思った人、結構いたんじゃないだろうか。そのあと原子炉建屋に入った日本のロボットはQuinceという。千葉工業大学の先生が作ったプロトタイプだ。恐るべき走破性の高さで建屋の最上階まで行けたが、1号機は帰り道で自分でケーブル切っ...

View more →

麻生太郎「国際社会でも沈黙の美徳が通用するかというと、残念ながらそれはない。 つい先日、こんなことがあった。オレのアメリカでの知り合いに、インテリで金持ちの老婦人がいるんですが、彼女は『孫が日本...

麻生太郎 「国際社会でも沈黙の美徳が通用するかというと、残念ながらそれはない。 つい先日、こんなことがあった。オレのアメリカでの知り合いに、インテリで金持ちの老婦人がいるんですが、彼女は『孫が日本のアニメ“ポケットモンスター”に夢中になっているけれど、あれほどショッキングなものはないわ』って言うんです」 宮崎哲弥 「ポケモンに?」 麻生太郎...

View more →

つまり、某ソニー(笑)なんかでも同じように最初は先鋭的なデザインワークに着手するのだけど、途中で社内の色々なところから物言いがついて、結局はどうでもいいようなデザインに様変わりしてしまうというこ...

つまり、某ソニー(笑)なんかでも同じように最初は先鋭的なデザインワークに着手するのだけど、途中で社内の色々なところから物言いがついて、結局はどうでもいいようなデザインに様変わりしてしまうということらしい。what’s my scene? ver.7.0:Apple製品がカッコイイ理由:他社製品がダサイ理由 (via handa) (via tra249) (via motomocomo)...

View more →