「渋谷の中心に、“これまで渋谷にいた”人々が減っている。これまでいた、というのは、例えば流行のファッションをして、アナログレコードを買って、というような、いわゆるおしゃれな若者。そんな“渋谷的”...
Published by atasinti,
「渋谷の中心に、“これまで渋谷にいた”人々が減っている。これまでいた、というのは、例えば流行のファッションをして、アナログレコードを買って、というような、いわゆるおしゃれな若者。そんな“渋谷的”な人々は、ではどこにいったのかというと、カウント地点の中では明治通りに集結していた」(97年9月号)鉄道で人の流れが変わることは間違いないんだけれど、これまで渋谷にいた人の年齢が上がって、渋谷という街に合わなくなった、あるいはちょうどネット化、ケータイ化でカルチャーやコミュニケーションが街と切り離されたのではないか、とも思う。 (via 渋谷の凋落に「埼京線の影響」説 - ガジェット通信> (via tyotdy)
たしかに。まぁ渋谷は新宿や池袋に比べて小さいし、トコロテンのようにボリュームゾーンが南下してて、明治通りやキャットストリートのあたりもアジア向けに原宿の再観光化とかで押し出されたゼロ年代みたいな印象を持っている。
(via gtokio)