日本語の長音は音程変化を示すことが多い 日本人は「おばさん」と「おばーさん」の違いを、音引きの有無だと思っている。音の長さで区別されると思っているわけだが、これ、違うのですよ。この音引きは音の...
Published by atasinti,
日本語の長音は音程変化を示すことが多い 日本人は「おばさん」と「おばーさん」の違いを、音引きの有無だと思っている。音の長さで区別されると思っているわけだが、これ、違うのですよ。この音引きは音の長さではなく音程変化を示している。「おばさん」のときは「ば」で音程が変わらないけど、「おばーさん」のときは、「ば」と「-」で音程が違う。わかる? これを意識すれば、逆に「おばさん」の「ば」の音を物理的に伸ばして、逆に「おばーさん」を伸ばさずに言うこともできる。 日本人はこの長音の音程変化をカタカナ英語の音引きに反映しちゃうことが多い。こうした音程変化を英語でやっちゃダメ。音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける: 極東ブログ (via mcsgsym)