ランドマークと駅は適当な距離を作らないとダメですよという典型例。その点お寺とか神社は偉いよね。「表参道」とか作って商業を発展させる仕組みを作るもん。

ランドマークと駅は適当な距離を作らないとダメですよという典型例。その点お寺とか神社は偉いよね。「表参道」とか作って商業を発展させる仕組みを作るもん。はてなブックマーク - ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (via mcafee-x6) 福岡のカナルシティ、駅からシティまでの商店街だけ繁盛している。 (via bgnori) キャナルシティ博多と商店街の話題が出てきたので、福岡出身ということで調べてみた 大型店との共存共栄を目指して 川端商店街振興組合 によると、川端商店街はキャナルシティ博多の構想が出てきてから、共存共栄をキーワードに会合を重ね街づくりを進めていったようです。マスコミを通じた「川端通りはキャナルシティ博多への楽しい近道です」キャンペーンや、共同販促企画により平日3,500人、日祭日2,500人と落ち込んでいた通行人が、今では平日12,000人、日祭日25,000人へと回復したそうです。その成功の理由は以下 >6.成功の理由 ①キャナルシティ博多は西鉄福岡駅、JR博多駅、地下鉄中州川端駅からも600~700mの距離にあり、立地としては必ずしも良くはない。そのような環境の中にあって、施設と商店街を結ぶ導線としてエスカレータ、歩道橋の設置により商店街とジョイントできたこと。 ②「川端通りはキャナルシティ博多への楽しい近道です。」のキャッチフレーズにふさわしい商店街としての環境整備を推し進めて、アーケードの改修工事(平成10年3月完成)や歩行者に優しい舗装道路の整備を行った。 ③博多水都(すいとう)モール協議会をとおして各商業施設との連携を行い、回遊性のある街並みを造ることに努め、各種イベント販促活動を行い、集客力を高めた。 うん、偉い (via theemitter) 旧業平橋も押上も東京スカイツリーの直下なので、敷地内から外に出る必要がないんだよね。浅草までのルートは歩くには微妙に遠いし。ソラマチにお金を落としてね、他はシラネって感じ。 (via daxanya1)