123: イヌノフグリ(愛知県):2009/06/22(月) 02:55:24.55 ID:9FCoyL6n以外と農民からの年貢の取立ても厳しいものじゃなかったらしいな...

123: イヌノフグリ(愛知県):2009/06/22(月) 02:55:24.55 ID:9FCoyL6n 以外と農民からの年貢の取立ても厳しいものじゃなかったらしいな
一揆の頻度が多いとは言うが
農民「ちょっと今年不作なんであんま収められないっすよ」
武士「おk」
みたいなのも1回の一揆としてカウントされていたっぽい
125: ヒメマツムシソウ(福岡県):2009/06/22(月) 02:59:12.89 ID:wqxn9Ek2»123
マジかよ、今より全然生きやすいじゃん
現代版
 ↓
庶民「派遣切りされた、助けて」
政治家・官僚「ダメだ、自己責任、死ねよ」
庶民「え・・・、モウダメポ」
131: イヌノフグリ(愛知県):2009/06/22(月) 03:04:55.39 ID:9FCoyL6n»125
笑えんなw
んでなんでそんなことまでして一揆の回数を水増ししていたかというと
西洋と貿易等をする際のためだったっぽいね
西洋では革命が多い=よい人民、国みたいな価値観だったから
その基準でいくと江戸幕府はどうしようもなく駄目な国ということになって貿易の相手をされないそうだ
江戸時代は良い時代だったかを真剣に議論する:哲学ニュースnwk (via sayusayukawaii)