中学高校での体罰が80年代から激減し、少年の暴力犯罪も激減。おそらく関係している。体罰で道徳心を向上させて非行少年を減らすとか言ってる人は、最近少年犯罪が増えていると信じているから議論にならない...
中学高校での体罰が80年代から激減し、少年の暴力犯罪も激減。おそらく関係している。体罰で道徳心を向上させて非行少年を減らすとか言ってる人は、最近少年犯罪が増えていると信じているから議論にならない。Twitter / @gandalfMikio (via katoyuu)
中学高校での体罰が80年代から激減し、少年の暴力犯罪も激減。おそらく関係している。体罰で道徳心を向上させて非行少年を減らすとか言ってる人は、最近少年犯罪が増えていると信じているから議論にならない。Twitter / @gandalfMikio (via katoyuu)
ある程度年取った人だと未だにロシアの事をソ連って言ったりJRを国鉄って言う人がいて、ちげーよジジイって思うんだけど、僕も多分Eテレの事は一生教育テレビって言っちゃうと思うTwitter / @GB_flog (via ajinotatakinamennna)
水の不思議な話 1:分子量18の水は常温で液体。それより遥かに重い分子量44の二酸化炭素は常温で気体。 普通なら水は常温で気体のはずなのに、実際は液体。 2:水は色々なものを溶かすことができる。 これができないと、生命は発生できなかった。 3:沸点が異常に高い。 水素結合している物質の沸点は、普通零度以下。 4:熱が伝わり難い。...
NTTアド調査、10代・20代の携帯・スマホ利用傾向が明らかに - ケータイ Watch
「人は正義の側に立っているときよりも、正義の側にいると思い込んでいるときの方が、発する言葉が先鋭になり、無慈悲になるような気がします」RT @Drop_kick0729: 「当事者の時代/佐々木俊尚」■笹原圭一の『月曜日は夢の書評』 http://t.co/pP969GcbTwitter / CSambo
[Business Media 誠]ソーシャルゲームのすごい仕組み(3):ソーシャルゲームが儲かる仕組み http://t.co/appxAwZgTwitter / itmedia
[Business Media 誠]「卒業する」「去る」「逃げる」――3つの転職の動機 http://t.co/mpomv0QITwitter / itmedia
幸福への道はただ一つしかない。それは意思の力でどうにもならない物事は悩んだりしないことである。 (ローマ哲学者) http://t.co/FUbR256GTwitter / meigenbot